鉄瓶・南部鉄器の歴史

南部鉄器とは、岩手県盛岡市・奥州市で作られる物をいいます。

そのルーツは二つに分かれます。

盛岡の鋳物の始まりは、不来方(こずかた)と呼ばれていた盛岡の地に、(蒲生氏郷の勧めで)南部氏が城を構えた慶長年間(17世紀初期)といわれています。南部藩の特産品として、茶の湯釜や鉄瓶などは、古くからの地域ブランド「南部」と称されてきました。

もうひとつの奥州市では、更に古く、平安後期(12世紀初期)に藤原清衡が、近江国から鋳物師を招き始まったといわれ、江戸時代に仙台藩の庇護を受け発展してきました。両地区とも、茶釜・鉄瓶・鉄鍋・鉄釜・梵鐘・・・と色々な物を製造し、幕末には大砲まで作ったそうです。

鉄瓶・南部鉄器の通販店 -快適さ.com-

昭和20年以降、全国各地で鋳物生活用品が製造され、すべて「南部鉄器」と称して販売される混乱がありました。現在は、昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」による指定を第一期に受けて、“伝統的工芸品”となり、両地区での生産品を南部鉄器と称しています。

熟練職人の手による80余の行程を経て製造される実用性と芸術性豊かな南部鉄器は、身近に置いて使いこなし、長く受け継いでいきたいものです。参考:2007年3月現在“伝統的工芸品”として指定されているのは、全国に210品目あります。


>>鉄瓶・南部鉄器の快適さ.comTOPへ戻る